2018年4月8日(日) 13年ぶりの大洞山 三多気の桜 ミツマタ

 2005年5月に、大洞山、尼ヶ岳を歩いて以来、実に13年ぶりに大洞山に登った。ミツマタの群生地があるということを知り、
 場所はどこかと調べたら、大洞山に近いということで、大洞山、三多気の桜、ミツマタ群生地を巡ろうと考えたのだ。
 4月最初は結構暖かく、桜がだいぶ早く咲いたが、6日の雨の後、寒くなり、ライトダウンを準備した。
 8:31上本町発の近鉄急行で、9:47名張着。名張駅で寒くて、ライトダウンを身につける。10:10のバスで、10:59中太郎生着。
 2人しか乗車していなかったが、私1人が下車。すぐ歩き出す。うっすら記憶がよみがえる。舗装路を行き、途中で、東海
 自然歩道の標識に従い、土道に入る。徐々に登りになり、大洞山が見え出す。11:32頃、蔵王堂通過。蔵王公園の桜は
 ほとんど散っていた。11:55登山口着。階段がずっと続く登りを見て「あーすごい」と思った記憶がよみがえる。前と同じく、
 途中でやはり休憩した。12:24頃、木のベンチに小さい雪だるまを発見。やはり寒いのだ。このとき、手袋も装着。12:40頃
 大洞山雌岳山頂985m着。倶留尊山がくっきり美しい。何人かの登山者とすれ違ったが、人は少ない。頂上東側の樹林の
 中は雪が残っていた。急降下してキャンプ場周りで戻る予定であったが、雪が残っていて滑りそうだったこと、道がはっきり
 していなさそうということで、元の道を戻り、三多気の方へ。途中の真福院に13:35着。大ケヤキと大スギが見事で、ミツバ
 ツツジ?も満開であった。三多気の桜ももうほとんど散ってしまっていて、しだれ桜、山桜遅咲きが残っている程度。棚田に
 桜並木の写真が有名のようだが、うっかりして、写真スポットでその写真を取り損ねた。でも、美しい田舎の風景を堪能した。
 三多気の桜には多くの人が訪れていたが(登山客はきわめてわずか)、残念そうであった。私の方は、そこからYAMAPの
 ミツマタ群生地を訪れた人の記事からダウンロードした地図を見ながら、自分の歩くルートを記録しながら歩いた。途中、
 伊勢本街道沿いの民家にミツマタの木を見つけ、花の写真を撮る。黄色も残っていたが、だいぶ白くなっていた。ミツバ
 ツツジの大きな木もあり、満開であった。14:45頃、群生地着。あたり一面、ほぼ白い花に変わったミツマタが覆っており、
 その数に圧倒される。「見事!」 写真に撮りながら、よく見ると、小さな花の集まりであることがわかる。黄色から時間が
 たつと白くなっていくのが、なんとも不思議。調べてみると、ミツマタは、枝の先が三つに分かれているから、「ミツマタ」と
 名付けられたようだ。まるい花の様子は独特である。最近見た花の中では、最もインパクトがある花であった。
 大満足で、最終バスの時間を気にしながら、敷津まで歩く。時間があれば「姫石の湯」に入るつもりで頑張って歩いたが、
 16:20頃になってしまった。バスまで1時間もなかったので、風呂に入らずにゆっくり休憩。17:10敷津発のバスで、名張に
 戻り、帰路につく。20:30頃、帰宅。
 
 正味歩行時間 約5時間(家から29655歩,1歩65cmとして19.2km)
 交通費 近鉄 上本町−名張\1010×2=\2020 三重交通バス 名張−中太郎生\830 敷津−名張\890=計\3740

道端に咲く花
大洞山 11:32 蔵王堂
階段のきつい登り 小さな雪だるまが… 展望地で倶留尊山1035m
頂上の標識985m 下り道に雪、取りやめ 棚田の風景
桜と山 三多気の桜 しだれ桜は満開
 
 左がケヤキ、右2本はスギ  レンギョウ  ミツバツツジが満開
 ミツバツツジの大群 ?   ミツマタ群生地
黄色から  徐々に   白色に