2018年9月22日(土)〜24日(月) 鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳

 3連休を利用して、4年前から秋に一緒に山に登っている山友のIさんと北アルプスの鹿島槍ヶ岳をめざした。
 3年前に、唐松岳・五竜岳を縦走したときに、見えていた山で、百名山の一つである。
 22日(土)4:30集合して、Iさんの車で扇沢に向かう。途中、2度ほど道を間違えたため、扇沢に着いたのが、11:00過ぎ。駐車場から10分ほど歩いて、爺ヶ岳登山口。11:10出発。最初は、急登。12:45頃、ケルンのある所で、休憩。ガケの上を歩くので足下注意の表示。13:25頃、駅見岬(えきみざき)。下方に、扇沢の駐車場が見える。左前方に、鉢ノ木岳、蓮華岳が姿を現す。木々も色づき、空も見えだし気分爽快。14:14頃、石畳通過。14:30頃、水平道に入り、比較的楽な道に。14:47頃、アザミがたくさん咲くアザミ沢通過。15:40頃、山荘への最後の登りの鉄砲坂を登る。16:00前、種池山荘着。すぐに、テントの手続き(1泊1人700円、連泊割引翌日500円であった)をして、少し奥にあるテント場へ。テントを張り、17番の表示板をつける。20張り程度しか張れないように書いてあったが、もう少し張れるようだ。平らで、周りは木々があり、風が結構吹いても影響が少ないいいテント場であった。17:30頃、レトルトカレー&スープ、コーヒーを飲んで暖まり、明日に備えて就寝。(テント内は10℃は切らなかった)
爺ヶ岳登山口 11:10 ここからスタート はしごもある急登
ケルン 12:45 駅見岬 13:25 紅葉も進む
鉢ノ木岳 尾根道 アザミ沢 確かにアザミが多い
鉄砲坂 16:00前 種池山荘 テント場はこじんまり
種池山荘前より鉢ノ木岳 明日登る爺ヶ岳  


 23日(日)、3:30頃からテントの周りで声が聞こえたので、起きてしまった。4:00頃、朝食、空身で、5:00に種池山荘出発。まだ、暗い中、出発。徐々に明るくなり、5:30頃には、雄大な立山連峰、剱岳などがはっきりと見えてくる。種池山荘もだいぶ小さくなった。ゆるやかな登りを登って行くこと40分、爺ヶ岳南峰2670mに着く。ちょうど日の出が見られた。雲海もきれいだ。快晴の気持ちよい山歩き。双耳峰の鹿島槍ヶ岳にも日があたり出し、これから行くべき道が見える。爺ヶ岳は1つと思っていたら、南峰、中峰、北峰があった。時間の関係で南峰だけで、他は頂上へは向かわず、6:53頃、冷乗越通過。7:05頃、冷池山荘に着く。崖の上にあり、何年かたつと落ちるのではないかと思われる位置にある。山荘前の展望地から、鹿島槍ヶ岳がよく見える。近いように思えたが、これがなかなかであった。布引岳への登りはだいぶ辛かった。8:25頃、布引岳山頂着。ここからは、南峰、北峰とも間近に見える。休憩をはさみ、9:30頃、ようやく鹿島槍ヶ岳2889m山頂着。まだ、山荘に泊まった人たちは来ておらず、人は少なかった。360度の眺望、いい山頂である。北峰に行く最初は少し危なっかしい所で、行くのを躊躇したが、双耳峰の片方だけではと思い、出発。10:36頃、無事、北峰に到着。キレットからやってきた人もおり、感心することしきり。(私は危ない高い所は苦手)記念写真を撮り、再び、南峰に戻る。少し休憩して、団体さんに合わせ、12:00に出発。(初心者のようであった)帰りは、途中で足がくたびれたこともあり、16:10頃に種池山荘に戻る。(行きに4時間30分、帰りに4時間10分かかったことになる。また、北峰の往復は1時間30分以上かかったことになる。)テント場は昨日より混んでおり、高校生の山岳部らしき団体もいた。今日は、かなりの疲労感があった。夕食は牛丼。Iさんと話しながら、21:00頃には就寝。
種池山荘 5:00出発 中央、小さく見えるのが種池山荘 爺ヶ岳南峰より、鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳南峰2670m頂上 5:40 朝日が昇る 冷池山荘から鹿島槍ヶ岳
冷池山荘 7:05 ちんぐるま 爺ヶ岳を振り返る
布引山2683m頂上 8:25 立山連峰、剱岳が左に見える 鹿島槍ヶ岳南峰2889m頂上 9:30頃
五竜岳や唐松岳が間近に 縦走コース 吊尾根 
振り返る あと少し 鹿島槍ヶ岳北峰2842m頂上 10:36頃
キレット小屋が見えた 南峰への登り 秋色
わずかに花が咲く 紅葉と鹿島槍ヶ岳 雲が出てくる
赤く紅葉 立山連峰、剱岳と種池山荘 種池山荘まわりの紅葉


 24日(月)、明るくなってから起床、6:00頃出発。今日は下りのみ。一気に下りたかったが、途中でときどき右膝が痛くなる。9:10頃登山口に着く。(標準コースタイムは2時間30分)扇沢で、ソフトクリームを食した後、大町温泉郷の薬師の湯(観光案内所で割引券500円に)で汗を流し、3日間の疲れをとる。11:00過ぎ出発、帰路につく。帰りは少し渋滞があったものの、18:00前に帰着できた。
富士山が見える? 秋の風景 りんどう
登山口 9:10頃 ソフトクリーム(巨峰) 薬師の湯