2023年6月24日(土) 御在所岳・鎌ヶ岳 山友山行 | ||
山友のIさんと御在所岳・鎌ヶ岳を周回縦走した。 5:00に集合して、5:05出発。前日に歓送迎会があり、帰宅したのが21:30。山の準備をして、寝たのが1:00頃。さすがに目覚ましを4:00にあわせていたが起きれなくて、4:30に目覚めて慌てた。朝食は車の中でとり、6:15土山SAで休憩。7:00前に中登山口駐車場に着く。既にいっぱいの車で、御在所岳が人気のある山であることを再認識。(2012年の5月の連休に登ったときも登山道が大渋滞)かろうじて駐車でき、7:00出発。7:24頃739m地点で休憩。7:39頃、おばれ岩に着く。こんなに傾いているのに倒れないのが不思議。(奇岩)7:49頃、5合目 855m地点。地蔵岩も岩の上に立方体の岩。どうやってのっかたのか?落ちそうで落ちない不思議。8:20頃、キレット通過。(このキレットは初心者でも通過できる)8:31(971m地点),9:02(1104m地点)一輪ササユリが咲いていた,9:23(1154m地点)数分間休憩をとりながら、辛い上り坂を進む。8合目付近も少し危険なところがあったが、9:35頃、富士見台に出る。しかし、ガスが出ており、景色は見えず。頂上に近づくと、雲が垂れ込めていたが、鎌ヶ岳が見えた。10:00頃、御在所岳頂上1212m着。ロープウェイでも上れるので、観光客も多い。登頂写真を撮った後、望湖台へ行く。山々の間から、琵琶湖がかろうじて見えていた。昼食をとり、10:30頃出発。御嶽大権現に寄った後、武平峠(ぶへいとうげ)の方への下りに入る。11:10頃、急な岩稜帯の下りの所は少し危険。団体さんが登ってきていて、先におろしてもらった。コースタイム通り、1時間くらいで降りることができて、11:30−11:40武平峠で休憩。ちょうど標識のペンキを塗り直していたところで、新しくなった標識を撮影。ボランティアの人たちと思うが、ご苦労様。鎌ヶ岳へは、平らな道もあるが、登りが厳しいところもあり、また滑りやすいので苦労した。12:07頃、1004m地点で休憩をとる。鎌ヶ岳がだんだん大きく眼前に迫ってきた。ただ休憩中は、蠅やアブなどがたくさんまとわり、困った。12:40頃、鎌ヶ岳1161m頂上着。プレートがあり、プレートを持って、登頂写真撮影。ピストンをするか、予定通りの長石尾根ルートで戻るか迷ったが、予定通りのコースに行くことに。13:13頃、下りに入る。途中、YAMAPに載っている少し迷いそうなところがあったが、テープの存在を確かめつつ、慎重に降りたら行けた。通る人が少ないのか、道がはっきりしておらず、ここには標識が欲しいと思った。13:35頃、長い下りが終わり、比較的快適な尾根道になるが、結構長い。14:25頃、弥一ヶ岳802mを通過。最後の方も急坂。15:24頃、ほぼ下りきったが、目の前に川。徒渉が待ち受けていた。岩を結構難儀してへばりつきながら徒渉。渡りきり、舗装路に出てほっとする。15:47頃、駐車場に戻る。 なかなかハードだが、奇岩や急坂やキレット、琵琶湖や鈴鹿の山々が見える景色、岩稜帯や滑りやすいところや徒渉と変化に富んだ面白いコースのように思う。 11年ぶりであったが、天気もまずまずで、楽しく過ごせた山行であった。帰りに、片岡温泉に入り汗を流し、16:45頃には出て、土山SAで軽食をとり、19:20頃帰宅した。片岡温泉は、QRコードで入場するなど、11年前と違ってハイテク進化していた。 正味歩行時間 約6時間50分(家から24590歩、1歩65cmとして約16.0km)YAMAPで21147歩,約8.9km,1812kcal 交通費 車代\5200 片岡温泉\800 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
7:00頃 出発 車がいっぱい | 中登山口 | 岩の多い上り |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上が見える | 標識 | 岩場の上り |
![]() |
![]() |
![]() |
おばれ岩 | 7:39頃 通過 | 海が見える |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌ヶ岳 | 8:03頃 地蔵岩 | 落ちない不思議 |
![]() |
![]() |
![]() |
砂地 | 8:20頃 キレット上から | 下からの眺め |
![]() |
![]() |
![]() |
標識 | 7合目 | 7合目の展望 |
![]() |
![]() |
![]() |
急坂 | 鎖のはしご | ササユリ |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな所に咲く | 9:10頃 8合目通過 | 急坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
鎖場急坂 | 富士見台 | |
![]() |
![]() |
![]() |
10:00頃 御在所岳1212m登頂 | 望湖台 | |
![]() |
![]() |
![]() |
登頂写真 | 県境表示 | 鎌ヶ岳の歌碑? |
![]() |
![]() |
![]() |
碑 | これから向かう鎌ヶ岳 | がん封じ? |
![]() |
![]() |
![]() |
御嶽大権現 | ケルン? | 武平峠への分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩稜帯の危険箇所 団体さんとすれ違い | だいぶ崩れている | 鎌ヶ岳に接近 |
![]() |
![]() |
![]() |
武平峠の新しい道標 | 10分休憩 | 上り |
![]() |
![]() |
![]() |
更に近寄る | あともう少し | 上りが続く |
![]() |
![]() |
![]() |
厳しい上り | 頂上の祠 | 12:40頃 鎌ヶ岳1161m登頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上からの眺め | 登頂写真 | 頂上からの眺め |
![]() |
![]() |
![]() |
長石尾根へ | 急な下り 道がわかりにくい | |
![]() |
![]() |
![]() |
尾根を行く | 分岐 | 少し快適に |
![]() |
![]() |
![]() |
再び上り | 14:25頃 弥一ヶ岳802m通過 | 尾根道続く |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐 | 徒渉 | 結構わたりにくい |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の標識 | 片岡温泉で汗を流す | 帰り道で見えた鎌ヶ岳・御在所岳 |