2023年7月14日(金)〜17日(月) 双六岳・笠ヶ岳 山友山行

 海の日の3連休を利用して、山友のIさんと、北アルプス笠ヶ岳に行った。同僚のTさんから笠ヶ岳の稜線歩きが素晴らしいと聞いており、是非行ってみたいと思っていたので、双六岳まわりで、実行した。当初は夜行バス、双六小屋、笠ヶ岳山荘小屋泊を考えていたが、夜行バス、笠ヶ岳山荘の予約を取り損なったので、テントを担いでの山行となってしまった。
 7月14日(金)14:00最寄りの駅のコンビニ前集合。14:05Iさんの車に乗せてもらって出発。15:30多賀SA。お気に入りの「ピリ辛イカ天」とパンなどを購入。16:00過ぎ、養老,大垣付近で雨が結構降った。17:10頃、ひるがのSA。中部縦貫自動車道で高山市街へ。18:40頃、「ひらゆの森」着。 夜行バスがとれなかったので、「ひらゆの森」を予約して、前日素泊まり。温泉には入ったことがあったが、泊まったのは初めて。連休中ではなかったので予約も容易にとれて助かった。303号室。\5980。温泉にも入り、21:20頃寝た。
 7月15日(土)4:35起床5:02頃わきの扉から出て、出発。気温は16℃であった。5:30新穂高温泉の駐車場に車を止め、5:50頃、スタート。ヤマスタのスタンプラリーがあり、中崎山荘get。6:30頃、風穴。今まで素通りしてきたが、ヤマスタで存在を知る。確かにひんやりした風が来る。7:15頃、わさび平小屋着。既に多くの人がいた。ネクター\300,朝食(おにぎり)をとる。7:55頃、小池新道登山口通過。8:15頃、石畳涸れ沢1555m,8:35頃1622地点,8:54頃1700m地点で8分くらいの休憩。9:10秩父沢1732mで10分休憩。9:45頃1831m地点,10:08頃1910m地点,10:32頃2000m地点,10:55頃2085m地点で10分ほど休憩と、小まめに休憩をとる。10:55頃、シシウドヶ原2085m着。なかなかしんどい。11:02発。11:22頃2156m地点で数分休憩。11:56頃、鏡池2283m到着するも、ガスっていて、槍ヶ岳は見えない。12:03頃鏡平山荘に着く。風が吹くと寒いくらいで、いつもなら食べるかき氷は、食べる気にならなかった。トイレは正面にあり、位置が変わった?12:30出発。足がつるのを防ぐため、塩分チャージを小まめに取る。12:47頃2360m地点,13:11頃2450m地点で8分ほど休憩。13:40頃、弓折乗越2554mで10分ほど休憩。明日はここから初めての道を行くのだ。14:10頃、雪渓のある花見平。2600m地点。いつもより雪が少ないかも。14:40頃、クロユリベンチで休憩。いつ見てもここにはクロユリがない。ところがここをしばらく過ぎて行ったところで、Iさんがクロユリ発見!やったあ!!白山以来見ていなかったクロユリに出会い、テンションが上がった。15:30頃、双六小屋着。1泊2食で\14000。乾燥室で体を乾かす。(嵐の山行を思い出す。)Iさんもだいぶ疲れている様子。バッジ\700購入。16:30頃、イワウメ(2F右奥)6,7番(2段ベッドの上)部屋へ戻りごろり。Iさんは寝入る。18:00夕食。やはり、天ぷらが出た。ご飯は少なめにしたので、何とか食べれた。談話室でゆっくりした後、(トイレは紙を流してよい!)20:00には寝た。2度ほど目が覚めたが、時々、雨の音がして、風が強く吹いているようだった。

7/14 ひらゆの森 素泊まり 7/15 5:57頃 ロープウェイ前からスタート 水量大
6:05頃 登山口 砂利道 6:30頃 風穴
笠新道登山口通過 7:15頃 わさび平小屋 朝食
7:35頃発 ブナの森
7:55頃 小池新道登山口 天気は曇り 8:15頃 石畳涸れ沢
上り 向こう側の山 9:10-20 秩父沢
休憩の人が多い チボ岩はどれ? あやしい天気
10:55頃 シシウドヶ原
標識 鏡平まで500m
鏡池 逆さ槍映らず
12:03-30 鏡平山荘 氷は寒くて食べられず ガスが多い
イワカガミ ゴゼンタチバナ ツガザクラ
弓折り中段 上り シナノキンバイ
ガスが少し切れる 梯子 ヨツバシオガマ
13:40頃 弓折乗越 上り チングルマ?
シャクナゲ ミヤマダイモンジソウ 上り
ハクサンイチゲ ハクサンチドリ? 雪渓
花見平 キヌガサソウ?
くろゆりベンチ クロユリ発見!
キヌガサソウ 結構咲いていた 何?ユリ
双六小屋テント場 15:30頃 夕食はテンプラ 双六小屋

 7月16日(日)4:00起床。4:30朝食。5:13に出発。昨日、双六岳に登れていなかったので、朝登る。5:25頃2638m地点,5:52頃、坂を登った2787m地点で数分休憩。6:18頃、双六岳山頂2860mに着く。が、強風。ガスっていて何も見えず。すぐに戻る。7:15に双六小屋に戻り、7:45出発。8:20頃、くろゆりベンチ8:45雪渓のところで休憩。風はおさまる。9:05−9:15頃、弓折乗越で休憩。9:27頃、弓折岳2592mに寄る。9:50-10:00、大ノマ乗越,10:12−18、2506m地点,10:36-45、2592m地点,10:57-11:05、2653m地点,大ノマ岳を巻く。登りが続きなかなかしんどい。11:20頃、雷鳥発見。小さくひな鳥のようだ。少し元気になる。11:52頃、秩父平を過ぎたところで10分休憩。12:13頃2585m地点,12:33頃2654m地点,12:53頃2734m地点で休憩し、13:37頃、ようやく、笠新道分岐2769m地点に着く。思っていたより長く、尾根歩きとはいえ、結構疲れた。13:58頃2739m地点,14:15頃、雷鳥(親鳥)に2回目の遭遇。砂浴び?のような行動をするのを初めて見る。14:25頃2712m地点、少し晴れ、下が見えるが、すぐガスる。14:50頃2711m地点,15:13頃2721m地点で休憩し、15:45頃、テント場に着く。ところが、既にテントがいっぱいで(すごい数)、仕方なく平らな石の上にテントを張り、笠ヶ岳山荘へ。\2000をおさめ、水1L\200を購入。(翌日水場を探したが、わからず)バッジ\600を購入し、カレーめし&コーヒーで夕食。(スプーンを忘れIさんより借りる)Iさんは寒いと感じたようで、私の使い捨てカイロを2つ渡す。夕日は諦める。一瞬頂上が見えるが、すぐガスった。18:00には寝転び、明日は晴れのようなので、20:00頃寝る。テント場と笠ヶ岳山荘が10分は離れており、トイレも我慢せねばならず、水の確保も困ったもので、ここは山小屋泊でないとダメだなあと思った。寝にくかったのか3,4回目が覚め、寒くなったのでカイロを貼る。

7/16 4:30朝食 双六小屋 5:13出発 ツガザクラ
ガスで霞む 先が見えない 双六岳 三角点
6:18頃 双六岳山頂2860m 暴風の中 登頂写真 ハクサンイチゲ
ハイマツ 少し見える クロユリ
カラマツソウ 実がなっている シャクナゲ
9:27頃 弓折岳山頂2592m 弓折岳 三角点 雪渓も残る
笠ヶ岳へ向かう 縦走路 ハクサンフウロ
9:51頃 大ノマ乗越
     
 シナノキンバイ  イワカガミ  上り
     
 チングルマ  ハクサンイチゲ  
     
   11:20頃 雷鳥 ひな鳥  タチツボスミレ?
     
     
     
 秩父平からの上り    
     
     
     
13:37頃 笠新道分岐   14:15頃 雷鳥 親鳥 
     
 下界が見える    14:41頃 抜戸岩
     
   15:45頃 テントがいっぱい  山荘に向かう
     
 笠ヶ岳山荘  夕食はカレーめし&コーヒー  

 7月17日(月)3:17頃起床。アンパン&水の朝食。行く準備をして4:20出発。すでにだいぶ明るくなっていた。槍ヶ岳&小槍も笠ヶ岳山頂もはっきり見える。快晴だ。4:43頃日の出。5:00頃、笠ヶ岳山頂2898mに着く。多くの人が山頂におり、絶景に感動の声。笠ヶ岳の影が見事に映っている。順番待ちができたが、槍ヶ岳をバックに登頂写真を撮ってもらう。富士山も小さく見えた。十分景色を堪能して、5:25頃山荘に、5:40頃テント場に戻り、テント撤収。6:25頃、出発。笠新道分岐までの尾根道は昨日と違い、快晴で歩いてきた道が見え、これから歩く道も見え、そんなに大きい起伏もないので、疲れは出てきているが、気持ちのよいものであった。6:45-50抜度岩2703m地点,7:08-18 2721m地点,7:35-42 笠新道分岐で休憩。ここから少し登りで、7:57頃 2728m地点通過。ここから下りで、8:19-30 2575m地点岩陰で,8:47-55 2440m地点樹林帯手前の影で休憩。なかなかの下りで、上りは大変だなあと思った。(が、笠新道分岐で出会った人たちは、夜中にこの笠新道を上ってきて笠ヶ岳に行き、日帰りするようだったので驚き!)9:05頃、杓子平を通過し、9:20-30 2378m地点,9:43-53 2294m地点,10:23-33 2142m地点,10:51-11:00 2024m地点,11:15-25 1955m地点,11:37-45 1880m地点,12:11-21 1720m地点,12:39-49 1591m地点で休憩。だいぶ疲れてペースが落ちていた。最後は頑張り、13:20についに笠新道登山口に着く。水場があり、水をいっぱいのみ、生き返った。笠新道分岐から5時間38分かかった。(標準コースタイムは4時間20分だが、休憩を除くとほぼコースタイムと同じくらい)これを上るのは考えられないと思った。14:20頃新穂高温泉。中崎山荘で温泉\900に入り、かき氷レモン\300をいただき、ヤマスタをコンプリートしたので、観光案内所で缶バッジ4つ&認定証をもらう。1つだけもらえると思っていたら4つすべてもらえたのには驚いた。ラッキー!15:35発で平湯大滝に寄り、写真だけ撮る。「惣」によるが、食べ物は終了しており、牛乳\180を飲み、お土産,飲み物を買う。ひるがの高原SAで昼食兼夕食に天ぷらうどん\800。18:45に出て、渋滞もあり、22:10頃帰宅。
 今回の山行は、テントを担いでの山行となり、なかなか苦しかった。(もう、小屋泊でないと苦しいか)天気は最初2日はあまりよくなかったが、3日目は快晴で初めての笠ヶ岳が晴れて満足のいくものになってよかった。また、クロユリを久しぶりにしかもたくさん見れたこと、雷鳥にもひな鳥、親鳥に出会え、珍しい砂浴び?も目にしたこと、槍ヶ岳や富士山もくっきり見えたこと、スタンプラリーもコンプリートできたことなど実りの多い山行であった。
 
 正味歩行時間 1日目:約6時間40分、2日目:約6時間50分,3日目:約7時間10分 計20時間40分
        YAMAPで 1日目:13.4km 2日目:12.8km 3日目:10.9km 計37.2km 計88166歩 5842kcal 上り3225m 下り3210m
 交通費 Iさんに車代\13100 ひらゆの森1泊\5980 双六小屋1泊2食\14000 笠ヶ岳山荘テント場\2000 中崎山荘「奥飛騨の湯」\900 計\35980

7/17 4:17頃 すでに明るい  夜明けは近い  頂上めざして
     
4:43頃  日の出 槍ヶ岳左より  頂上は満員 笠ヶ岳の影が見える 
     
   5:00頃 笠ヶ岳山頂2898m 登頂写真 笠ヶ岳 三角点 
     
富士山が見えた   山頂からの景色  
     
     
     
   槍ヶ岳をバックにもう一度登頂写真 頂上そばにある祠 
     
  6:25頃 テント場出発   振り返ると 大きな笠ヶ岳
     
     
     
 6:45頃 抜戸岩で休憩  気持ちのよい尾根道  
     
   だいぶ離れた
     
   7:36頃 笠新道分岐  
     
  槍ヶ岳も見納め  7:56頃 あそこから下りてきた  先は長い
     
   まだまだ 8:27頃 だいぶ下りてきた 
     
 ミヤマリンドウ  9:05頃 杓子平 ハクサンフウロ 
     
     これは?
     
 シモツケソウ   ササユリ 
     
  13:20頃 水で生き返る  清流
   ヤマスタ「奥飛騨 ようこそ北アルプスコース」
 コンプリート 
 缶バッジ4つ & 達成認定証

 双六岳
 笠ヶ岳 山バッジ


 
     平湯大滝