2024年4月28日(日) 葛城修験14A 南葛城山 | ||
立山行きが中止となったので、葛城修験の残りを巡ることにした。 7:24南海難波発の急行で橋本へ。JRで8:34頃高野口着。8:40頃出発。登山者は見当たらず。モデルコース通り歩いて行くと、道にカッパのキャラがあり、これは何だろう?高速道路の下をぬけ、山へと続く舗装路を歩く。異常な暑さで途中で半袖になり、タオルを巻き歩く。最初は登りが急であったが、途中から平坦に。9:40頃、信太神社に着く。大クスの木があり、手を触れてエネルギーをもらう。近くにあった嵯峨の滝に立ち寄る。シャガの花が満開で、影で心地よく、しばらく休憩。9:53頃、再び舗装路を上っていくと、第14経塚まで4.0kmの表示。(途中3回ほど休憩)九十九折の舗装路を上っていくと、11:20頃、あと600mの表示の所から、いよいよ山道に。ここで、エネルギー補給休憩。草など刈って整備された道で、11:43頃、一本杉のある第14経塚Aに着く。さらに少し登ると、11:50頃、展望のない南葛城山山頂922mに着く。山名板も古く、あまり人が訪れないのか?パン、ジュースで昼食。12:00前には出発し、紀見峠へ向かう。広く、歩きやすい道。根古峰は岩湧山に登ったときは通過するだけだが、時間があったので少し上がってみたが山名板があるのみ。岩湧山三合目からの下りは結構長く、ゴロゴロの石があり、歩きにくい。14:30頃、紀見峠駅着。距離は長かったが、最初を除いてはそんなに疲れずにすんだ山行であった。14:44発の急行で、少し難波で寄り道したが、17:00前には帰宅。 いよいよ葛城修験はあと4となった。 正味歩行時間 約5時間10分,家から37450歩,1歩65cmとして約24.3km(YAMAPで、約18.7km,31827歩,1839kcal,獲得標高1066m) 交通費 南海 南海難波−橋本\740 JR 橋本−高野口\190 南海 紀見峠−南海難波\690 計\1620 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
高野口駅8:40出発 | なぜ カッパ? | トンネルをぬける |
![]() |
![]() |
![]() |
京奈和自動車道の下を行く | ||
![]() |
![]() |
![]() |
周りは山が見えるだけ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アザミ | 9:40頃 信太神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
クスノキの大木 | 気を感じる | |
![]() |
![]() |
![]() |
シャガが満開 | 嵯峨の滝 | あと4.0km |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャーマン・アイリス? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
和歌山の山々 | 一本杉ハイキングコース | |
![]() |
![]() |
![]() |
こもれび | 山頂まで2.7km表示 | 九十九折の道 |
![]() |
![]() |
![]() |
あと600m | 11:20頃 ここから山道で休憩 | 11:43頃 一本杉到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
葛城修験 第14経塚A | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11:50頃 南葛城山山頂922m | クマササが生い茂る | |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイトレに向かう | 歩きやすい道 | 道端にヤマルリソウ ピンクもあった |
![]() |
![]() |
![]() |
新緑 | 分岐 | |
![]() |
![]() |
![]() |
13:05頃 分岐(阿弥陀山) | 13:14頃 五合目通過 | 13:19頃 根古峰の標識 |
![]() |
![]() |
![]() |
13:22 根古峰 | クサイチゴ | 13:30頃 三合目通過 |
![]() |
![]() |
![]() |
倒木 | 木の間からの越ヶ滝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
14:30頃 紀見峠駅着 |