2024年6月16日(日) 葛城修験24,25 岩橋山 葛城修験コンプリート

  葛城修験が残り2つとなっていたので、完遂するため、岩橋山を含むコースを考え、実行した。
 6:00起床7:00家出発。8:04阿部野橋発の近鉄準急で、8:30喜志着。8:40発のバスで、8:59頃近つ飛鳥博物館で下車。9:05出発。葛城修験25経塚へは、以前は平石までバスが行っていたが、今は行っておらず、近つ飛鳥博物館から歩かなければならないのだ。ハイキングコースになっており、道は整備されているようであった。9:39頃、平石城跡による。10:10頃、磐船神社、10:30頃、高貴寺に着く。アジサイが咲いており、第25経塚がどこにあるかわからなかったが、その付近は歩いてゲットできた。この高貴寺から岩橋山へ直登する道は通行禁止になっていて、ぐるりとまわって、以前に岩橋山に登るとき歩いた道に出て、10:45頃から登り出す。前に登ったときも思ったが、ここもかなりの急登。そのため、10:56頃325m地点,11:20頃413m地点で暑くて休憩したが、うっかり、人面石を見逃してしまう。11:40頃491m地点、開けたところで休憩。11:59頃592m地点の鉄塔横で景色が見えるところで休憩。12:20頃、ようやく岩橋山頂658m上に着いた。トレール歩きの人たちが数人いた。そこからダイヤモンドトレールを北上し、13:00頃、平石峠の第24経塚に着く。これで、葛城修験、コンプリート。かなりマイナーな場所がが多かったが、いろんなところを訪れることができて楽しめたかなと思う。13:45-13:55竹ノ内峠で長めの休憩でエネルギーを補給。14:05-12急坂で休憩。14:25頃、見慣れた岩屋峠に着き、下りにかかる。15:40頃、当麻寺駅に着き、15:45の普通で古市を経由し、21日からのパステルツアーの集合場所(桜橋口)を確認し、18:30頃帰宅。
アジサイが印象に残った山行であった。

正味歩行時間 約5時間10分(家から33923歩,1歩65cmとして約22.0km)、YAMAPで26150歩,約14.0km,獲得標高1031m,1738kcal
交通費 近鉄 阿部野橋−喜志\530 バス 喜志−近つ飛鳥博物館\490 近鉄 当麻寺−阿部野橋\680 計\1700

葛城修験デジタルバッジ
近つ飛鳥博物館 9:05出発 ハイキングコースらしい 9:39頃 平石城跡
説明板 10:10頃 磐船神社
10:30頃 高貴寺 アジサイがいっぱい咲いていた
高貴寺境内 山門
アジサイ 岩橋山への分岐 アザミ
ホタルブクロ 急登 11:50頃 鉾立石
景色が開ける 久米の岩橋
12:20頃 岩橋山658m ダイヤモンドトレール
近畿自然歩道の道標 13:00頃 平石峠にある第24経塚に着き、葛城修験コンプリート
竹ノ内峠
仏さんがまつられていた 岩屋峠の分岐
祐泉寺 いつも通る池 傘堂
15:15頃 當麻寺