2024年6月21日(金)〜23日(日) 浅間山 四阿山 パステルツアー

  パステルツアーに申し込んで、金曜日は年休を取り、長野県と群馬県にある浅間山,四阿山(レベル4)に行った。
1日目:21日(金)
 5:00起床6:00家出発。6:50頃、集合場所の桜橋口スタバ前に着く。天気予報がころころ変わり、この日は朝から雨が結構降っており、天気が心配されるスタートとなった。ガイドは祖母山・阿蘇山でお世話していただいたTさんであった。(八ヶ岳ツアーも同時刻に同じ場所に集合)男6名、女7名の総勢13名と少なくバスがゆったりでき、荷物も後ろに置けた。7:18頃出発。滋賀観光バスで、ドライバーは女性のNさん。(Tさんも女性ドライバーは初めてでめずらしいとのこと)渋滞で近畿道で時間がかかり、9:00頃、京都で4人乗り、全員揃う。9:35大津SAで20分ほどトイレ休憩、雨はやむ。10:57頃養老SAでトイレ休憩、少し晴れ間も出てくる。12:18頃恵那峡SAで昼食休憩。五平餅\350購入し、食す。おにぎり1個食べエネルギー補給。14:24-14:40梓川SAで休憩し、16:00頃、現地ガイドのN井里奈さんが合流。(ネットで調べると、いろんなところに行かれているスキーヤー)16:10頃、天狗温泉浅間山荘に着く。分かれて、207号室男3人で宿泊。あさま山荘とは別の浅間山荘。鉄泉で有馬温泉と同じくタオルをつけると色がつくお湯である。鉄分でボイラーが故障したりするそうだ。ゆっくりつかった後、18:00〜19:00夕食。コース的に出てくる食事で、おいしかった。9割蕎麦、最後はデザートにプリン。おなかがいっぱいになり、満足。参加者はやはり、同年代の常連客が多いようで、女性陣は特に元気な様子であった。浅間山のバッジ購入\600。20時頃、自然と眠くなり就寝。
2日目:22日(土)
 2:00頃,4:20頃目が覚めるが、ぐっすり寝れた気がする。5:00頃トイレに行き、もう起きた。長袖だけでは少し寒いかという温度。快晴である。まわりをみてまわると、皇太子殿下と美智子妃殿下,浩宮さまが記念植樹した木があるのがわかった。ここから浅間山に登られたのだろうか?7:00朝食(典型的な日本食)でもお腹がいっぱいになり、8:00出発。(準備運動は各自で)最初は緩やかな登り。3班に分かれて(私は2班)進む。8:24頃、一ノ鳥居に着き5分休憩(1565m地点)8:50-55二ノ鳥居で休憩。9:30-33途中休憩9:51頃、火山館に着く。行者ニンニクが近くで栽培?されていた。10:42頃、賽の河原を過ぎたJバンド下で休憩。Jバンドへの登りが結構きつく見える、6/8には、滑落事故があったらしい。持参したヘルメットをかぶり、ドキドキしながら、慎重に進む。仙人岳で5分休憩。蛇骨岳12:09-20で休憩したが、汗をかきすぎて水分不足なのか、足がつり気味に。途中で両足太ももがつり、Tさんに助けを求めることに。少し歩幅を狭め何とか歩き、今回の最高峰の黒斑山2404mに着く。ここで、現地ガイドのNさんに漢方の芍薬甘草湯(シャクヤクカンソウトウ)[本草製薬]をいただき飲む。即効性の薬らしく、すぐ回復。(→家に帰ってすぐ、20包み購入した。)女性陣が購入した浅間山のタオルを持ち、登頂写真を撮ってもらう。噴煙が上がっているのもかろうじてわかる。ハクサンイチゲやゴゼンタチバナが咲いているのを確認。13:13頃、トーミの頭を過ぎ、14:30頃、車坂峠に下りる。(私の記憶によると、だいぶ前に来た時、浅間山だと思うが、コーヒーフレッシュをこぼしたような景色が広がっていた記憶がある。)いちご贅沢氷\600を食す。14:45出発。菅平高原ヴィラフリータイムに16:20頃に着き、K山と2人、2階の「あづま」に入る。昼の弁当を食べてなかったので、ここで食べ、17:00頃、お風呂に入ると、何と1人だけであった。18:00から夕食。肉団子、エビ、キノコなどやはり私にとってはお腹いっぱいに。19:30頃には寝てしまった。
3日目:23日(日)
数回目が覚める。4:00過ぎにはトイレに行き、5:30朝食。雨が降っており、激しくなる予報であったため、根子岳は諦めることに。四阿山のみとして徒渉地点で登り切るか判断することに。6:28出発。7:50-55 1864m地点 息が上がり気味。思ったほど雨が降っておらず、登ることに。8:31-8:35 2029m地点,9:30-35 尾根に出る。風が少し強くなり、9:52頃、祠のある頂上に。9:55頃、四阿山頂上2354mに立ち、登頂写真を撮ってもらう。10:34-40 2136m地点で休憩。途中で滑った拍子に足がつった。ちょうど先頭にいたので、またまたガイドのNさんから薬をもらい飲み、助かる。11:17-20 1939m地点で休憩。泥の道で、よく滑る。水たまりも多く、足はゲーターをしていたが、泥だらけになった。スズラン、ハクサンチドリ、クリンソウなどが咲いていた。12:00頃、1671m地点を過ぎ、12:30頃下山。12:50に出て、13:26頃、真田温泉に。真田幸村は、信繁が本名だそうだ。ゆっくり入り、疲れをとる。四阿山のバッジ購入。14:25発、帰りは16:13頃駒ヶ岳SA、18:25頃養老SA、20:15頃桂川SAで15〜20分ほど休憩し、21:15頃、大阪帰着。少し雨が降っていたが、長い旅が終わった。22:00頃帰宅。

今回は、汗をかきすぎて脱水気味になったのか足が2日ともつってしまった。荒島岳の時もひどく足がつったが、その時も汗を非常にかいていた。ガイドさんからいただいた芍薬甘草湯はポカリ以上に効果があり、助かった。年齢がいき、汗を良くかくようになった気がする。水分補給、塩分チャージなどに気をつけなければならない。
  
   正味歩行時間  歩数  1歩65cmとして YAMAP   歩数 消費カロリー  獲得標高 
2日目   約5時間30分  24633歩 約15.8km   約10.2km 23039歩 1682kcal 1141m
3日目   約5時間  26664穂 約17.3km   約10.0km 22768歩 1475kcal 839m

 パステルツアー旅行代金 \63800 レベル4

7:15 桜橋口スタバ前集合 滋賀観光バスで 五平餅\350
16:10頃 天狗温泉 浅間山荘 着 鉄泉
夕食は美味、コース料理 207号室 3人部屋 
朝食でもお腹いっぱい 山荘周りの風景 
山荘周りの風景   天皇が植樹した木
8:00快晴の出発
3班に分かれて歩く  8:24頃 一ノ鳥居着
徒渉地点
川沿いに進む  8:45頃 不動滝 8:50頃 二ノ鳥居着
ミヤマキンポウゲ? 二ノ鳥居標識  キバナヤマオダマキ
取り巻く外輪山
牙山   行者ニンニク
9:51頃 火山館着 浅間神社
イワカガミ 湯ノ平高原 分岐 直登方向
立入禁止表示
浅間山 外輪山
Jバンドへの道 10:42頃 Jバンド下(三ツ石)で休憩 シャクヤク
Jバンドからの浅間山
向こう側は崖 岩場の上り
富士山?が見える 外輪山を行く かっこいい浅間山
浅間山をバックに 山麓の町 仙人岳三角点
11:51頃 仙人岳 12:08頃 蛇骨岳
険しい外輪山 12:50頃 黒斑山2404mにて
13:12頃 トーミの頭2309mにて 外輪山を振り返る
ハクサンイチゲ 13:26頃 槍ヶ鞘
地蔵さん?  コマクサ だいぶ下りてきた
14:30頃 車坂峠 ゴール
     
 車坂山荘  いちご贅沢氷\600  16:20頃 菅平高原 ヴィラフリータイム
     
 18:00頃 豪華な夕食  6/23 朝食 6:42頃 菅平牧場 
     
   6:47頃 四阿山登山口  
     
     8:04頃 中四阿
     
 水がたまって泥道   ハクサンチドリ
     
     8:51頃
     
     
     
西側の 祠 登頂写真   東側の祠
     
 9:55頃 四阿山2354m    木道
     
     崩壊箇所
     
   スズラン ハクサンチドリ 
     
 泥だらけ  徒渉地点  クリンソウ
     
 アヤメ   下山完了 
     
   菅平牧場 13:26頃 真田温泉