2024年8月17(土)〜19日(月) 燕岳・大天井岳 | ||||||||||||||||||
昨年は、富士山に登ったが、今年は、子供の要望で燕岳に登ることになった。 8月17日(土) のぞみ、しなのを乗り継いで、13:54頃、松本駅で子供と合流。のぞみは混んでいたが、しなのは空いていた。合流後、安曇野モンベルに寄った後、16:00頃、中房温泉の駐車場を確認。いっぱいになる可能性が大とわかり、16:36頃、宿のカイザーベルク穂高に着き、18:00から夕食を取る。ライダー用の宿であるが、値段も手頃(子供がバイクを買った関係で宿泊料が無料であった)いい宿であった。結局、近くに有明山神社バス停があり、4:56の臨時のバス(平日だとこのバスがないようであった)で行くことにして、お風呂に入り、20:30?頃には寝る。 8月18日(日) 3:45頃起床。4:30頃出て暗い中数分歩き有明山神社バス停へ。なんとバス停にはもう列ができていた。ここには駐車場があり、車をここに移動。バスが来る頃には30数人はいたようだが、バスも4台来てみんなが座れるくらいの状態(全員で100人くらい?)であった。さすが、人気の山だと感じる。私たちは3台目に乗り、5:40頃、中房温泉に着く。5:50出発。私は、6年ぶり、ワンゲル部付添で、上高地まで縦走したとき以来である。6:12 1611m地点で数分休憩,6:28第一ベンチで10分ほど休憩。前回は第一ベンチまで休憩せずにいけたように思うが、息が上がるので、無理はせず休憩をとった。6:50 1740m地点,7:07第二ベンチ,7:30 1895m地点,7:51 第三ベンチ,8:24 2090m地点,8:40 2144m地点,8:55富士見ベンチ着。ここでは15分休憩。9:24 2299m地点,9:36 2346m地点で休憩して、9:49 合戦小屋に着く。(ここまでで4時間,6年前は、3時間20分で行けているが、休憩が多い分時間がかかっていると思われる。)スイカ\600をいただく。(6年前は1/16が\400とあるので、約1.5倍になっている)たっぷり休憩して10:30頃出発。10:46-11:00合戦沢の頭,11:15 2563m地点,11:40 2632m地点で休憩。クサリ場というほど危なくはない所を過ぎ、12:02頃、ようやく燕山荘に着いた。実に6時間12分かかったことになる。第一別館82,83番に宿泊。それぞれがカーテンで仕切られ、コロナ後の山小屋対応。トイレはきれいでトイレットペーパーも一緒に捨てていい状態。(前回は布団1枚に2人)12:50頃、ケーキセット\1000(\950から\50だけ値上がり)をいただき、Tシャツ\4200,山バッジ\500購入。13:30頃、燕岳に向け出発。14:04頃頂上着。登頂写真を撮影。今回は初めて、北燕岳に足をのばす。14:24北燕岳着。小さい看板があっただけ。ガスっていて景色はもう一つ。見逃したら行きすぎてしまうほど.行きには気づかなかった「めがね岩」,「イルカ岩」を帰りにしっかり見つけて写真撮影。15:15頃、燕山荘に戻る。16:45-17:25夕食。赤沼さんが不在で、ホルン演奏が生で聴けなかったのは残念だったが、ビデオで山の話やホルン演奏が流され良かった。夕日を見ようと外に出るが、霧がなかなかはれず、景色が見れない。めがね岩のタオル\1400,カップ\1500も購入。部屋に戻り、休憩。20:00前には寝る。 8月19日(月) 例によって何回か目が覚める。2:10トイレに行き、外に出るとオリオン座が出ていた。3:00過ぎに起きて、満月が沈み、槍ヶ岳が見え、オリオン座がきれいに撮れた。その後、並び4:28-4:50朝食。日の出を眺めた後、5:15サブザックで出発。(大荷物は入口に置く場所があった)快晴の稜線歩きで、気分が良い。5:35-5:40 2669m地点,6:04-6:10 大下りノ頭,6:25-6:32 2584m地点,7:14-7:21 2667m地点で数分休憩。大天井岳まではなかなか遠い。7:40頃、切通岩を通過,7:57-8:02 2817m地点で休憩後、8:13大天荘着。ジュース\500(良心的値段)を飲み,山バッジ\500を購入。8:20頂上に向け出発。8:30頂上着。登頂写真を撮る。子供の槍ヶ岳つまみ写真も撮る。360度の眺望は素晴らしい。疲れも吹っ飛ぶ。8:44に戻り、8:50出発。9:37-9:42 2677m地点,10:25-10:30 2591m地点,10:37-10:42大下りノ頭で休憩を取り、11:35頃燕山荘に戻る。(往復6時間20分)今年は、太陽が出て日があたると、3000m級の山でも暑い。(温暖化の影響か?)アイスカフェオレ\600を飲み,お茶\500購入。私は弁当を食べるのが苦しく、少しだけ食べて、ウィダーで済ます。12:05頃、下山開始。12:46-12:54合戦小屋,13:40-13:48第三ベンチ,14:31-14:40第一ベンチで休憩し、15:11下山完了。下りは、ほぼ標準タイムで、3時間6分で降りれたことになる。急いで、有明荘まで歩き、15:25-16:00お風呂に入る。硫化水素の臭いが意外ときつい温泉であり、2日間の足の疲れを良くほぐした。(ぎりぎり、温泉に入れて良かった)16:22頃バスが来て16:51頃有明山神社で降り、子供の車に乗る。元々は、子供の家に泊まり、20日は高尾山に登ろうと思っていたが、疲れていたこと、明日の天気があまり良くないこと、21日からは仕事があることもあり、帰ることにした。松本駅まで送ってもらい、しなの、のぞみと乗り継ぎ、23:30前にようやく帰宅できた。 今回の山行は、天気に恵まれたこともあり、景色が素晴らしかった。6時間を越える大天井岳の往復は、さすがにくたびれたが、快晴の稜線歩きは子供も気分が良かったに違いない。明け方のオリオン座もはっきり見え、写真も鮮明に撮れ、満足。ただ、上りではすぐ息が切れ、休憩が必要になるのが問題か。
交通費 JR 大阪−松本乗車券,しなの・のぞみ指定席券往復\12380×2=\24760 バス 有明山神社−中房温泉 有明荘−有明山神社\1500×2=\3000 計\27760 宿泊費 カイザーベルク穂高夕食\3300 燕山荘1泊2食+弁当\16500 計\19800 その他 有明荘温泉\650(\100割引) Tシャツ,タオル,カップ,山バッジ \8100 |
![]() |
![]() |
![]() |
播髀辮l像(槍ヶ岳の開山者) | 松本駅で合流 | カイザーベルク穂高 212号室 |
![]() |
![]() |
|
カイザーベルク穂高 玄関 | 夕食\3300 | |
![]() |
![]() |
![]() |
5:50 登山口出発 | たくさんの登山客 | 6:28 第一ベンチ |
![]() |
![]() |
![]() |
7:07 第二ベンチ | 7:51 第三ベンチ | 8:55 富士見ベンチ |
![]() |
![]() |
![]() |
あと10分 | 青空が見える | 9:49 合戦小屋着 |
![]() |
![]() |
![]() |
スイカ\600 | 合戦小屋 説明板 | 10:46 合戦沢ノ頭 三角点 |
![]() |
![]() |
![]() |
合戦沢ノ頭 | あと少し | 12:02 燕山荘着 |
![]() |
![]() |
![]() |
オブジェ | ケーキセット\1000 | 第一別館 |
![]() |
![]() |
![]() |
表示板 | 13:30頃 燕岳に出発 分岐 | ガスが多い |
![]() |
![]() |
![]() |
13:30頃 燕岳へ | 三角点 | 燕岳表示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:07頃 燕岳2762mにて | 分岐 | 北燕岳表示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:25頃 北燕岳2748mにて | 北燕岳直下 | 燕岳頂上に青空が |
![]() |
![]() |
![]() |
14:54頃 めがね岩 | 15:07頃 イルカ岩 | 燕岳方向 |
![]() |
![]() |
|
16:48頃 夕食 | 18:12頃 夕日 霧がはれない | |
![]() |
![]() |
![]() |
3:18頃 満月と槍ヶ岳 | 4:06頃 オリオン座が鮮明に | 朝食 |
![]() |
![]() |
![]() |
快晴で槍ヶ岳がはっきりと見えた | 槍ヶ岳をバックに | 5:09頃 雲海の中から日の出 |
![]() |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳に日があたる | 薄く見えるのは富士山? | 5:48頃 蛙岩通過 |
![]() |
![]() |
![]() |
6:07頃 大下りノ頭にて | 大天井岳が迫る | |
![]() |
![]() |
![]() |
7:30頃 切通岩通過 | 喜作レリーフ | 7:39頃 分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
7:47頃 あと500m | 歩いてきた道 | 8:12頃 大天荘着 |
![]() |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳が間近に | 歩いてきた稜線にガスがかかってくる | 祠 |
![]() |
![]() |
頂上からのビデオ1 |
頂上からのビデオ2 | ||
槍ヶ岳をつまむ | 8:34頃 大天井岳2921mにて | |
![]() |
![]() |
![]() |
9:11頃 分岐 | 9:16頃 切通岩 | 11:02頃 蛙岩 |
![]() |
![]() |
![]() |
お弁当 | この景色も見納め 12:05頃、下山開始 | |
![]() |
![]() |
![]() |
クサリ場 | 12:47頃 合戦小屋 | 第三ベンチ |
![]() |
![]() |
![]() |
第一ベンチ | お地蔵さん? | 中房温泉が見える |
![]() |
![]() |
![]() |
15:11頃 登山口に戻る | 15:25頃 有明荘で温泉に入る | 燕山荘のスタンプ |
燕岳・大天井岳の花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アザミ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ウサギギク | ゴゼンタチバナ | |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマハハコ | トリカブト | |
![]() |
![]() |
![]() |
コマクサ群落 | トウヤクリンドウ | |
![]() |
![]() |
![]() |
ハクサンフウロ | コマクサ | オンタデ |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネナデシコ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
オンタデ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
お花畑 | 有明山神社にて |