2024年9月28日(土)〜30日(月) 涸沢 奥穂高岳・涸沢岳 山友山行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋の山友山行。(Iさんと登り初めて10年)9月21日〜23日の予定であったが、さすがに3連休の時は穂高岳山荘の予約が取れず、日程変更。30日(月)に年休を取って29日(日)の予約を取ることができた。 1日目:28日(土) 5:23頃、いつものコンビニ前で、Iさんと合流して。Iさんの運転で、6:39-6:55多賀SA,8:11-8:17ぎふ大和SAで休憩。8:37-9:09ひるがの高原SAでは、カレーパン,ミルクプリン,コーヒーで大休止。10:26あかんだな駐車場着。第1,第2は満車で、第3駐車場にとめる。10:50あかんだな駐車場発で11:15上高地着。人がいっぱい。明日の朝のおやきとパン購入。明神へのいつもの道は通行止めで、岳沢湿原を巡る道へ。途中、タカ?ワシ?大型の鳥類発見。写真におさめる。12:37明神池前着。暑くて汗をかき、半袖に。13:04-13:10明神館前で休憩。12:52発。いろんな山肌が崩れている感じ。新谷橋のところも重機が入り工事中。13:57頃、徳沢に着き、テントを張る。徳澤園で、テント泊の手続きをし、明日の空天代も支払う。(1人\1500+\1000=\2500)曇りがちで冷えてくる。ゆっくり過ごし、17:00頃、バターチキンカレーメシ(普通のカレーメシよりまろやかで美味しい)とトマトポタージュで温まる。トイレは工事中で、仮設トイレになっていた。18:10頃寝る。
3:10頃、いつもの如く早くに目が覚める。お茶とおやきで朝食。テント、シュラフ、着替えの一部を除く少し軽い荷物で4:55頃出発。まだ暗く、5:30頃から明るくなる。土砂崩れで迂回路があった。5:53-6:08横尾で休憩。7:06-7:15本谷橋で休憩。ここからの登りが辛いところだ。7:40-7:45 1937m地点,8:14-8:25 2074m地点ピークで息切れし、休憩。9:08涸沢ヒュッテに着き、休憩。紅葉は、今年の暑さもあって遅れがち。草紅葉は見られ、写真撮影。左側の土砂崩れ?が目立ち、緑が減っているような感じがする。9:40出発。10:06-10:15 2419m地点,10:30-10:45 合流2527m地点,11:08-11:20 ザイテングラード取付2662m地点で休憩。8年前の山岳スキー部夏合宿の時を思い出す。途中はあまり記憶に残っていなかったが、岩を登るのに必死だったのであろう。やはり厳しい登りだ。老夫婦?が登っていて、私たちが休憩している横を着実に登っていく。元気のいいおばあさんだなあと感心。11:43 2765m地点,12:10 2809m地点,12:40 2898m地点で10分ほど休憩を入れ、13:06頃、穂高岳山荘着。(8年前と比べ、休憩を多くとったためか10分ほど遅かった)2F燕岳の4番と5番。五の池小屋と同じで、頭の方だけ仕切りのある状態の寝床であった。ズボンを厚手のものに履き替え、13:45出発。鎖場、梯子の最初の登りはやはり緊張する。その後のガレ場も歩きにくい。14:04-3070m地点,14:34-3150m地点で数分休憩。15:00前に、奥穂高岳3190mに登頂した。(コースタイムの1.5倍かかる)元気のいいおばあさんは先に登頂していた。しばらく待つと、ガスが切れ、ジャンダルムが見えた。その方向からやってくる人がいたが、すごいなあと思うばかり。そのうちの一人が、奥穂に登っていた人の知り合いだった。「山あるある」だ。 前回立てなかった祠のところにも立ち、Iさんと二人で登頂写真を撮ってもらった。残念ながら、槍ヶ岳方向は見えなかったが、笠ヶ岳は見えた。景色に満足し、15:10下山開始。最後のところは慎重に降り、15:52頃、山荘に戻る。(ほぼコースタイム通り)山荘前で休憩した後、中に入り、バッジを買う。この時、うっかりポシェットをとり、リュックとともに置いていたのだが、バッジを買っている間に無くなる。焦っていろいろ探すが、無い! 受付でも聞くが届いていないということ。寝床番号を書いた食事券をポシェットに入れていることを思い出し、ひょっとしたらと思い、寝床に行くと、「あった!」親切な人が中を調べて戻してくれていたのだった。親切な人に感謝!!息切れもなかなかおさまらず、テント泊で北岳に登ったときと同じ症状のように思えた。17:05-17:30夕食。息切れがまだ続くが、ご飯を少しだけにして、なんとか食べる。17:30−部屋で休憩。夕焼けが見えたので、外に出て写真撮影。寒くなり中に入り、18:00過ぎ、1Fのストーブそばでコーヒーを飲み、くつろぐ。もう奥穂高岳には登ることはないと思い、ハンドタオルを購入。疲れがあり、今日登れなかった涸沢岳には明日登ることにして、19:30頃には寝る。(山荘の消灯は21:00)
やはり、22:00,2:00過ぎに2回ほど目が覚め、トイレに行き、高山病か?頭が少しいたかったので、葛根湯を飲む。雨が降っている!3:00−横になりうつらうつら.4:30起床、5:00前には明かりがつく。5:30-5:50朝食。6:07頃、涸沢岳に向け、出発。ガレの登りがずっと続く。昨日の雨で滑るかもしれないので慎重に歩いた。6:35頃、涸沢岳3110m登頂。標識のある向こう側は、すごい崖であった。北穂に行く途中にあり、目立たない山のようだが、日本第8位の高山。これで、日本高山ベスト10のうち、第9位まで登ったことになる。我ながら、驚くべきことだ。(ちなみに第10位は大喰岳3101m)また、ベスト20のうち,14の山に登頂していることがわかった。(あと、大喰岳,第11位前穂高岳3090m,第12位中岳3084m,第16位塩見岳3052m,第18位南岳3033m,第20位乗鞍岳3026m)少しガスって景色が見えなかったが、昨日同様少し待つことに。すると、ガスが晴れ、奥穂高岳の頂上まで見えるくらいになり、抜群の景色に感動。おまけに太陽が照ったときに、ブロッケン現象も見られ、御嶽山に続きラッキーなことに。十分満足し、7:10頃小屋に戻る。7:22に穂高岳山荘出発。8:05-8:15 2770m地点で休憩。8:35ザイテングラード取付を過ぎ、8:54-9:04 分岐2542m地点,9:30-9:40 涸沢小屋前で休憩。9:50頃、涸沢ヒュッテを過ぎ、11:15-11:25本谷橋1796m地点で休憩。本谷橋手前の下りが長かったこと。本当にくたびれた。途中、涸沢行きのパステルツアー,クラブツーリズム,トラピストジャパンなどの団体さんとすれ違う。涸沢の紅葉はやはり人気のようだ。12:18-12:30横尾前で休憩。ネクターを飲みたかったのに、もう置いていなかった。残念。13:25頃、ようやく徳沢に戻る。ここで元気のいいおばあさんと再び会ってビックリ。すぐに、ソフトクリームを食べ(たくさんの人が食べていた人気のソフト)、元気を取り戻し、テント撤収。14:18頃発で、 15:04-15:10明神で休憩。16:20頃上高地に戻る。この時間帯では、さすがに河童橋は空いていた。お土産を買い、いつものコロッケを注文しようとするが、これも売り切れ。残念。16:30発でバス停に行くが、30分おきで、17:00発のバスに。17:30あかんだな駐車場17:40発。ひらゆの森で平湯温泉に入り、さっぱりし、18:25発で帰路につく。19:46頃。ひるがのSAで食堂に行くも、19:30がラストオーダーで残念。しかたなく、コンビニおにぎりなどで済ませ、 20:23発。22:20多賀で休憩後、23:33頃、門真出口が工事のため、寝屋川北で出ることに。途中、変な道に入り込んでしまうが、なんとか脱出し、10月1日(火)0:05頃、帰宅できた。
交通費 車 大阪−あかんだな駐車場 往復 車代(高速+ガソリン)\9561 バス 阿寒棚駐車場−上高地 往復 \2800 計\12361 宿泊費 テント泊(徳沢)\1500+空天代\1000=\2500 穂高岳山荘1泊2食\14500 計\17000 その他 山バッジ\600,ハンドタオル\700 |