2025年4月5日(土) 交野山・サンドイッチ山・国見山

 2年ぶりに、カタクリ,ミズバショウを見に私市を訪れた。8:00頃、私市駅を出発。8:17頃、月輪の滝?その後、8:40頃、スイレン池の所でトイレ休憩。草原広場,普見山(北生駒山)319m経由で、カタクリの森へ。今年は寒かったのかまだ少ししかカタクリの花は見られなかった。ミズバショウもごくわづか咲いていただけ。2年前と比べて、温暖化の影響か、数が激減しているように感じられた。今日は、穏やかな晴天で、少し汗をかくが、さわやかな風で、春の訪れを十分感じた。つくし、スミレ、ショウジョウバカマなどが咲き、旗振山345m(交野最高峰)に寄り、10:55頃、交野山頂上手前の東屋で休憩。エネルギーを補給し出発。鎖がある岩場を上り、11:00頃、交野山山頂341m着。多くの人が登って来ていた。先端までは行かないが、観音岩に登り景色を堪能。白旗池に向かって歩き、観察の小径に入るが、咲いていたのは黄色い花のみ。(これも寒い日が多かったせいか?)フクロウの丘にも寄る。サンドイッチ山という名の山があることを知り向かっていると、ミズバショウを柵をして保護しているところを見つける。ここはちょうど見頃であった。サンドイッチ山への登りで、環境省の人たちが鳥類標識調査のために網を張っているところを通過。こんな調査があることを初めて知る。12:13頃、サンドイッチ山313m初登頂。アンテナ山300m(山名板無し?)を経て、新サンドイッチ山281mにも寄り道。12:36頃、国見山への道に合流し、12:55頃、国見山山頂284m着。ゆっくり休憩し、13:15出発。滑りやすい道を慎重に降りて、14:10頃、JR津田駅着。15:40頃帰宅。

 正味歩行時間 約5時間10分,家から28990歩,1歩50cmとして約14.5km(YAMAPで25301歩,約13.8km,1501kcal,獲得標高726m)
 交通費 京阪 −私市\350 JR 津田−鴫野\410 計\760

 
私市駅8:00頃出発 道沿いの花
道沿いの花 上り
月輪の滝? 8:40頃 スイレン池で休憩  
カラフル道標 草原広場 普見山(北生駒山)
モクレン  ラクウショウ カタクリ 
9:35頃 カタクリの森 ミズバショウ
あまり咲いていない ショウジョウバカマ のどかな道
つくし タチツボスミレ 10:28頃 旗振山345m 
鳥居をくぐり 岩場を通過 11:00頃 交野山341m
頂上からの景色 交野山古代岩座趾 スイセン
観音岩 11:25頃 白旗池
名前は? 見頃のミズバショウ
小さい標識 サンドイッチ山への登り 鳥類標識調査
12:13頃 サンドイッチ山313m アンテナ山300m 上り
     
 12:45頃 新サンドイッチ山281m 12:55頃  国見山284m 
     
国見山からの景色   夫婦岩
     
 桜が満開