2014年8月5日(火)〜9日(土) 白馬三山 鑓温泉 ワンゲル部夏合宿

 ワンダーフォーゲル部の今年の夏合宿は、白馬三山。昨年よりはややきつめの山行となった。1年女子5名,2年男子2名
計7名の参加。4日(月)に微熱があり、風邪薬などを飲んで対応していたが、あまり調子が戻らないまま合宿に突入した。
 大阪からの直通の夜行バスは今年度運行されないという状況、しかも中央本線が雨で橋が崩れ、特急しなのが7月中旬より
運休。もともと計画していた夜行バスで入る、帰りは特急しなので8日(金)帰着の3泊4日の予定が、大幅に変更。
昼特急バスで新宿まわり、新宿から夜行快速列車(初めて青春18切符利用−ちょうど10人の参加であったのでこれは正解)
で白馬に入る、帰りも松本散策で、新宿に戻り、夜行バスで大阪に戻る(松本からの夜行バスはすでに満席のため)こととなった。
天気はあまりよくない予報で期待はしなかったが、1日目はガスが出て、大雪渓は霧の中、少し雨も降る天気。しかし、2日目
予想に反して、朝起きると晴れ。気分よく、白馬岳、杓子岳、白馬槍ヶ岳の稜線散歩ができた。(体調はよくなく、登りはやはり
きつかったが)1年女子は、初めて来た3000m級の山。4月からの山行は低い山が多く、ボッカで1300mくらい、今回はその2倍
以上の高さの山となったが、何とか頑張り、三山縦走でき、達成感があったことと思う。杓子岳に登る途中で、雷鳥親子にも会え、
また、白馬鑓温泉では、野天風呂にも入ることができ、いろんな経験ができてよかった。鑓温泉からの下りは、最初こそ雪渓が
出てきたが、あとは雨もだいぶ降り、単調で長く感じたのではなかろうか。
 今回、白馬岳はさすが花の山だけあって、以前より花は減ったらしいが、それでも20数種類の花が観察された。ミヤマオダマキ
、キヌガサソウ、タマガワホトトギス、タテヤマウツボグサは今まで見たことがなく、特に印象に残った。鑓温泉の夜に一時だけ星空
が見られただけで残念であった。白馬山荘ではもっと混んでいるかと思ったが、天候が悪いと思われたためか意外に人が少なく、
「雷鳥」「立山」と2部屋に入れてゆっくりできたのはよかった。また、豊科から夜行で乗ってきた豊科高校山岳部約20人(テント泊)
とは、同じコースであった。(結構電車で、高校、大学の山岳部と出会った。)夜行で行き帰りとなった点は、やはり疲れた。(皮肉
にも8月8日白馬駅に戻ったときには中央本線が復旧しており、特急しなのは動いていた。)

 5日(火) 13:10大阪=19:30新宿 23:54=ムーンライト信州81号=
 6日(水) 5:40白馬 5:55=6:20猿倉 7:10…8:15白馬尻小屋 …8:50大雪渓下部 9:00…11:10葱平 11:40…小雪渓…
       14:30村営頂上宿舎…15:10白馬山荘着 20:30就寝
 7日(木) 5:00頃起床 7:10…7:25白馬岳 …白馬山荘出発 8:10…9:45杓子岳 10:05…11:53白馬槍ヶ岳 12:15…
       12:13分岐…14:10鎖場通過…15:00白馬鑓温泉 20:30就寝
 8日(金) 5:00頃起床 6:40…11:15猿倉 12:20=13:00 白馬 14:38=15:43松本 19:40=23:00新宿 23:50=
 9日(土) 8:50梅田
  7867歩+5741歩?+14554歩+24113歩+2942歩=計55217歩、約38.6km
浜松SAで うなぎおにぎり\250 富士山が見える 猿倉で出発集合写真
ここから登山開始 途中 滝が見える 白馬尻小屋
雪渓は霧でかすむ 上から下を眺める ようやく見えてきた
小雪渓 お花畑もかすむ
白馬山荘 こちらに泊まる 翌朝 ヘリがビール輸送
白馬岳の崖 白馬岳2932m 一等三角点
稜線がきれい 杓子岳への登り
雷鳥親子(子は4羽いた) 杓子岳山頂2812m 下り 快適
次に進む 振り返ると、白馬岳と杓子岳 白馬岳は右端
白馬槍ヶ岳頂上2903m 鎖場の下り 鎖場を下から見上げる
やっと小屋が見えた 鑓温泉 野天風呂 気持ちよい 下界の眺め
団体さんの列 こんなところを下ってきた 猿倉荘でほっと一息
松本城 とんかつ屋 かつ玄 4味定食 \1200

白馬三山の花
ガクアジサイ タマガワホトトギス キヌガサソウ
オリカブト ミヤマオダマキ クルマユリ
ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ タカネツメクサ
ウルップソウ コマクサ ミヤマキンポウゲ
ママハハコ チシマギキョウ
チングルマ ウサギギク
ニッコウキスゲ タテヤマウツボグサ
シモツケソウ オオバギボウシ ハクサンシャジン
サンカヨウの実 サギソウ(松本の店で) 藤の実(松本城)