2014年10月9日(木)〜13日(月) 甲斐駒ヶ岳 初めての南アルプス 単独テント泊山行

 10月の連休もどこかの山に行こうと決めていたのだが、テント泊で百名山が2つ登れる甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳にした。
来年度の山岳部山行の候補に北岳・間ノ岳を考えており、その下見も兼ねてと思ったのだ。
 10日は年休。9日の夜行バスで甲府に。東梅田から乗るのは初めてであったが、7番出口すぐで、慣れたおじさんの
案内が特徴的だった。一番に並んだので、荷物も大きかったがさっといれてもらえて、席(6B)に着く。3列なので、ゆっ
たりしているが、AかC席がカーテン付きで寝やすそうであった。京都で全員そろい、やはり予約で満杯。23:10には消灯。
5:30頃点灯。7:00前に甲府には着くが、平日なので、広河原までのバスが9:00しかない。ロッテリアで朝食セットを食べ
る。大阪からの人が何人かいたが、タクシーを利用してもよかったかもしれない。(夏は4:30,7:00発があるようだ)待って
いる間、男性(おっちゃん,少し年上の様子,白峰三山縦走するとのこと,大学時山岳部)とお話。ただ、8:40頃くらいか
ら、関東の人であろうか?どこからとも集まりだし、行列に。(結構女性が多い。)しかも、臨時バスは平日では出さない
という。私は最初の方で、荷物も後ろに置けて座れたが、後の方の人は座れず、2時間立ったまま。横に座ったのが
横浜在住台湾の人。"こんなの初めて"と顔を見合わせた。そんな中、車掌のおばちゃんが間をすり抜けつつ、運賃を
集めて切符を渡して回っていた。なかなかおもしろい名物になりそうな山梨交通のおばちゃん車掌であった。広河原でも
乗り継ぎバスがなく、あたりをぶらぶら。広河原のサイト地は結構広いことがわかる。北岳が真っ正面に見える。12:30
出発。今度は荷物は膝の上、補助席使用であるが、全員ちょうど座れた。13:00前に広沢峠着。サイト地もわかりやす
かった。マイテント使用は、単独行では2回目。(弥山・八経ヶ岳の時以来)10分ほどの荷物運びだけなので、しんどくは
ない。夕食はレトルトカレー。ご飯はレンジでチン用を沸騰水で温めたが真ん中あたりが加熱不十分な状態で、ご飯に
なっていなかった。失敗。(お粥の方が確か。)コーヒーも飲む。長衛小屋は2年前に改築されたらしく、新しかった。
夕日を見ていると、奇妙な虹が見られた。日が沈むと、さすがに寒く感じて、貼るカイロを足と腰に張り、着込んで、
19:00頃には就寝。
 11日(土)3:30起床 オニオンスープとパンで朝食。テント内10度くらいで意外と冷えなかったが、それでも寒い。スキー
服の上着も着込んで、4:30過ぎ、暗い中、出発。沢沿いであるが、初めてのところで、暗闇はさすがに心細い。慎重に
歩みを進めるが、あれ”間違っている”と気づく。すぐに戻り、後から来た人と合流。赤テープを見逃していた。仙水小屋
手前は少し岩場のようなところがあった。5:20 仙水小屋通過。予約した人しか休憩できないようにロープが張られて
いた。岩塊が斜面を覆うところに出て、6:00頃 仙水峠着。甲斐駒ヶ岳と摩利支天が間近に見られる。遠くに地蔵岳の
オベリスクが見れた。6:10 駒津峰への上りに入る。荷物は軽めなのに、足取りが重い。7:40 駒津峰着。ここから、
富士山も北岳も見え、テンションアップ。8:30頃六万石を通過し、分岐に。ヘルメットは持って来ていたが、さすがに直登
する気になれず、巻道へ。花崗岩の風化した道で滑りやすい。(北アルプスの燕岳っぽい)何とか頂上が見えてきて、
さらにテンションがアップし、9:45 頂上着。よく晴れていて、360度の眺望が得られた。昨年登った御嶽山も、先月登った
赤岳も見え、富士山も、北岳も、仙丈ヶ岳もみんな見える素晴らしい山頂である。テルモスに入れたお湯で、ミニカップ
メンを食べる。少し早すぎたか、温度が少し低かったかちょっともどっていなかったが、食べてしまう。動画やパノラマで
写真を撮ったり、30分以上頂上で過ごす。10:20下山開始。だいぶ登ってくる人が増え、通過待ちが増える。学生の
グループも結構いた。関東の人がほとんどか。帰りは、双児山まわりで。樹林帯の下りが少し長かったが、危ないところ
はなく、13:45サイト地に戻る。さすがに土曜日。テントの数は倍になっていた。結局、正味8時間で歩いたことになる。
今日の夕食は、ご飯とマーボー春雨(3人前)。ご飯は相変わらずだが、マーボー春雨丼にすると、汁のおかげでご飯が
もどり、美味しくいただくことができた。ダウンジャケットに替え、カイロをつけたら温かくなり、温度計はテント内で4.4℃
まで下がったが、寒くなかった。明日は夕方より通行止めになるとのことであるし、体力的にも仙丈ヶ
岳に登るのはやめて、早くに甲府に戻ろうと決断。19:00就寝。
 12日(日)3:30起床、クラッカー、ウィダーinゼリーで朝食。荷物の片付け。月明かりにオリオン座が見えていたので、
写真撮影。5:00頃、テント撤収。夜露に濡れて片付けにくい。5:40頃、北沢峠に向かい、バス停に荷物を置き、あたり
を散歩。7:00前になると、意外と人が集まる。7:15予定より早く出発。(もう一台出したようだ。)戸台口から伊那バスで
続々登山客がやって来ていた。みんな8時間くらいで山に登って降りて来れるのであろうか?8:00広河原発で、10:00前
に甲府着。コインロッカーにザックを預け、予定していた太宰治が行っていた喜久乃湯温泉に地図を頼りに行く。少し
うろうろしたが、バスに乗っていた人を見かけ、その方向を見るとすぐにあった。昔ながらの”お風呂屋さん”\400で、
水曜日は定休日。16ヶ所、洗い場があり結構広かった。その後、11:45のバスで、昇仙峡へ。大阪でいうと箕面のような
ところか。仙娥滝は滝中に虹ができ、なかなかの迫力であった。大きい岩石が多く、大仏岩、亀石などいろいろ名前が
ついていた。水晶がよく取れるようで、店がたくさんあった。昼食に、山菜そば,巨峰ソフト。15:30頃甲府駅に戻った後、
武田信玄にまつわる寺、墓めぐりもした。甲府城跡や武田信玄の墓が印象に残った。夕食は、和幸でとんかつ、海老
フライ、牡蠣フライ、クリームコロッケが入った”紅葉”を茶碗蒸し付きで豪華にいただく。甲府駅には水晶、紫水晶の
モニュメントがあり、時間ごとに色々かわり、目を楽しませてくれた。駅前では、ストリートミュージシャンが歌を歌い、
登山客がノリノリで一緒に踊って、楽しい時間を共有していた。微笑ましい光景であった。22:10甲府発のクリスタルライ
ナー(11C)で大阪に戻る。何とか台風の影響はまだ出ておらず、無事帰宅できた。

 10月9日(木) 22:00東梅田出発=クリスタルライナー
 10月10日(金) 6:52甲府駅南口着 9:00=山梨交通バス=10:53広河原…広河原山荘…広河原12:30=
    12:55北沢峠…13:10長衛小屋 夕食 テント泊 19:00頃就寝
 10月11日(土)3:30頃起床 朝食 4:30出発…5:20仙水小屋通過…6:00頃 仙水峠 6:10…7:40駒津峰
    8:00頃…8:30頃六万石通過…8:35頃 直登・巻道分岐 …9:00頃 摩利支天分岐 …9:40頃 頂上
    まで後5分…9:45頂上着 昼食 10:20…10:30大国主命10:35頃出発…11:10六万石通過…11:40駒津峰
    11:50…12:25双児山…13:35北沢峠…13:45サイト地戻る 休憩 16:30夕食 19:00頃就寝
 10月12日(日) 3:30頃起床 朝食 テント撤収 5:50…6:00頃北沢峠7:15=7:45広河原8:00=10:00前甲府
    駅南口10:15…10:30喜久乃湯温泉11:15…11:30甲府駅南口11:45=12:40昇仙峡滝上…12:55仙娥滝…
    13:05石門…昼食…14:00羅漢寺…14:25大仏岩…14:50昇仙峡口15:00=15:30甲府駅南口…武田信玄像
    …15:45甲府城跡…16:00長禅寺…16:25大泉寺…16:40武田信玄公墓…16:50護国神社…17:00武田神社
    …18:00前 夕食 荷物整理 22:10=クリスタルライナー
 10月13日(月) 7:15頃 東梅田着

  10日 10129歩,11日 17822歩,12日 31135歩 13日 1769歩 計60855歩 1歩70cmとして約42.6km
  クリスタルライナー 大阪=甲府往復 \7950×2=\15900 甲府=広河原=北沢峠往復 \2800×2=\5600
  テント泊2日 \500×2=\1000 計\22500

甲府駅南口 広河原から川上の山 広河原からの北岳
広河原バス停 北沢峠 仙水峠への矢印に沿って行くとすぐにサイト地
ドロの木 展望台(道から3分)から北岳 手前の赤テントがマイテント
夕日と虹(左側) 10月11日 4:35出発。 5:20 仙水小屋
ゴーロと呼ばれる岩塊 仙水峠 夜明け 地蔵岳のオベリスク
甲斐駒ヶ岳と摩利支天 駒津峰までの登り 仙丈ヶ岳がきれい
甲斐駒ヶ岳が間近に 急な上り 赤い実がなっている
6合目 駒津峰 御嶽山 左下は崖
六万石を通過 直登・巻道の分岐 燕岳を思わせる巨岩
三角点 甲斐駒ヶ岳山頂にて 駒ヶ岳神社 祠
富士山と鳳凰三山 富士山と北岳 北岳
大国主命 花崗岩の道 北岳と背くらべ
直登する人が見える 駒津峰にて 4合目 双児山
最後の見納め 樹林帯を下る こもれび山荘の横に出る
テントの数が倍増 竹沢長衛翁のレリーフ 月とオリオン座
喜久乃湯温泉 入り口 太宰治の記事
紅水晶 龍の木彫り? 仙娥滝
石門 昇仙峡 大仏岩
武田信玄像 甲府城跡 長禅寺
武田信玄公墓 武田神社