2015年6月14日(日) 湖南アルプス 堂山

 今日は、ワンゲル部の山行。今回は、1年および高山に登った経験のない部員に夏合宿の歩行訓練として、山岳部新顧問の
Hさんの案内で滋賀県堂山に行った。山岳部の1年生にも来てもらおうと急遽計画したのだが、残念ながら都合が合わずワンゲ
ル部員のみとなった。
 9:25 石山発帝産バスでアルプス登山口へ。太神山に登る団体さんも乗っており、ほぼ満員。9:50頃、登山口出発。最初は
舗装路を行き、10:25頃、迎不動着。藤原京、平城京、東大寺や石山寺等の造営のために森林が伐採され、田上(たなかみ)
山が江戸時代後期には木がほとんど無い荒れ果てた姿になった環境破壊第一号の場所であると、Hさんから教えていただく。
明治時代、砂防にオランダ人デ・レーケが活躍したという。そういえば、以前、金勝(こんぜ)アルプスの方にもオランダ堰堤という
のがあった。ウィキペディアで調べると、「砂防の父」と称されるらしい。
少し休憩後、堂山に向かい、天神川を渡る。しばらく行くと、迎不動堰堤が現れる。説明板にデ・レーケがしっかり登場。岩場や
徒渉を繰り返し行くと比較的容易に、11:00前に鎧ダムに着く。少し早いが昼食に。ここは明治22年に作られて、今は、砂で埋
まっている状態。植樹もされているらしい。生物のAさんがモウセンゴケを教えてくれる。部員が地面にミノムシみたいなのがある
と言ったので、Aさんは中を確認。後で調べると、シバミノガのようだ。ぶら下がっていないミノムシは初めて見た。
12:00頃、出発。ここから、堂山に向かう。平地をしばらく行き、山が見えだしたあたりで、花崗岩の滑りやすいザレ場の上りに。
所々、3点確保で登る岩稜帯も。アルプスの名もうなづける。上り下りを少しすると、13:00前に、堂山384m山頂着。男性2人が
先着していた。少し休憩後、写真を撮り、下山。途中、風情のある滝やゆるキャラの顔を思わす堰堤などがあるが、思ってたほど
危ないところはなく、14:10頃、天神川に降りる。バスを待つ間、部員は河原で遊ぶ。14:50 登山口発バスで石山駅へ。帰りも
別の団体さんと一緒になり、満員であった。15:30の新快速で予定より早く帰阪。

 堂山に初めて行ったが、なかなか変化に富んだ手軽な歩行訓練ができる場所であった。本来、重い荷物を持ってすると、山岳
部の訓練になるが、今日はワンゲル部で荷物も軽いため、足慣らし、手慣らし程度であった。が、部員は面白かったようだ。

 交通費 JR 大阪−石山往復\970×2=\1940 帝産バス 石山−アルプス登山口往復\390×2=\780 計\2720
 歩行時間 約3時間(歩数 家から15641歩,1歩65cmとして約10.1km)

9:50 アルプス登山口出発 川沿いの舗装路を行く 10:25 迎不動
ここから 鎧ダムへ 迎不動堰堤 説明板
岩場の徒渉 鎧堰堤 1889年完成 11:00頃 阿弥陀河原で早い昼食 〜12:00頃
モウセンゴケ 食虫植物 ミノムシ シバミノガ?
山並みが見え出す 堂山方向 花崗岩の滑りやすい上り 夏合宿の訓練
あれが 堂山頂上 最後の上り 13:00 堂山頂上の小さい表示
琵琶湖 天神堰堤 下り
感じのよい滝 天神川で川遊び アマガエル発見
ヘビイチゴ